2025年4月より、九州発祥の「資さんうどん」でもすかいらーく(3197)の株主優待が使えるようになりました。
と言いながら関西地方の店舗は大半が対象外で残念なのですが、一度試してみたい気持ちが強いので他の優待利用も兼ね、少し遠出して優待が使えるお店へ行ってきました!
資さんうどん東姫路店へ遠征
休日を利用し普段なかなか行く事のない近畿地方の西、姫路市にある「資さんうどん東姫路店」まで行ってきました。

別銘柄の優待を使ってちょっと珍しいお店の商品も食べたい思ったので姫路へ行きましたがそれはまた別の記事で。
こちらは2025年4月18日にオープンした出来立てほやほやのお店です。

少し早め、夕方5時過ぎに行ったところ思い切り店の外に待ち客がたくさん!発券機で予約したところ約30組待ちで入店まで1時間前後かかってしまいました(泣)。

ただ近くに100均があるのでそこで時間をつぶす事も出来ましたよ。また呼出し後60分経過するまで予約は有効っぽいのでその点も安心です(もう少し有効期間を短くしても良いような気がするけど)。
なお退店時には待ちが40組に増えていました。
注文方法と注文したメニュー
まず、資さんうどんの注文は丸亀製麺のような「並んでうどんを注文→焦りながら天ぷらを取る→会計で慌ててクーポンやうどん札を出して優待で支払う」なんてオペレーションは不要。席についてタッチパネルで注文する方式となっています。
で、注文したメニューはこちらです。

肉ごぼ天うどん(ごぼう5本)+ミニかつとじ丼のセット!
初の資さんうどんで何を注文して良いかわからず、そんな中肉ごぼ天うどんは人気ナンバー1らしいのでこちらを選択してみました。地域により多少価格が違うようですが、この2商品で1,250円。
なおネギは無料で増量としています。
うどんの麺は食感が柔らかくて太い!

そして出汁の味は結構甘くて濃い!
そして5本入っているごぼうは上半分が衣サクサク、出汁に浸かっている下半分は衣ふわふわ。

ごぼう自体も結構太いのでまさに【ごぼうを食べている】状態です。

ボリュームがあるので5本だとキツイ、という場合はごぼう天3本のうどんもあるので安心ですよ。場合によっては家族でシェアする手もあるかも?
ちなみに家族は「選べるしあわせセット」という990円の商品を。こちらはミニうどんとミニ丼を選び、その上でぼたもちが1つ付いて来るセットです。

ぼたもちを1口頂きましたが甘み控えめで食べやすく、まさに別腹で食べられるスイーツでしたよ。
とろろ昆布と天かすがテーブルに置いてあります
テーブルにはお水や一味唐辛子の他、とろろ昆布と天かすが備え付けてあり自由に頂く事が可能です。

とろろ昆布は味変にも良い感じなので途中で入れると良いかも。

入れ過ぎると出汁の味が濃くなるデメリットがあるようなので要注意です。
そして天かすは食感がカリッカリですよ。

丸亀製麺の天かすより明らかにカリカリでした。
↓こちらが食べている途中でとろろ昆布と天かすを入れた状態です。

ごぼう天があるので天かすは控えめで十分。むしろ入れ過ぎると胃が重たくなるのでこちらも要注意でしょう。
支払いはすかいらーく優待カード!
資さんうどんはセルフレジもありますが、株主優待カードを使う際は有人レジを使う事となります。

今回対応いただいた店員さんは優待カードの使い方をご存知では無かったので、優待を利用しているお客さんはそこまで多くないのかもしれませんね。

私の中では「優待を使って当たり前」の意識となってしまっていますが、世間一般では優待を使う人の方が少ないのは当然ですよね(汗)。
すかいらーくの優待は1円単位で利用できるようになったのでとても便利ですね。小銭がたまらないし助かります!
※ジェフグルメカードは利用できません。
管理人のコメント
資さんうどんの麺は太く、味は結構濃いので見た目以上にお腹が一杯になります。
今回食べた肉ごぼ天うどん+ミニかつとじ丼セットは私にとって結構キツかったので、次回はもう少し控えめに頂きたいと思います(その前に食べた優待スイーツのせいもあるかもですが…)。
ただ先に申し上げた通り、何故かぼたもちは食べられてしまうのが不思議ですよ。次回は1つ110円のぼたもちは忘れず注文しよう♪

すかいらーくは本当に良いチェーン店を買収しましたね。今後の成長に期待したいです!
すかいらーくHD(3197)の株式データ
※2025年5月21日現在のデータです。
【株価】
3,135円
【年間配当予想】
20円
【配当利回り】
0.64%
株主優待の内容
飲食代の割引カードを進呈。
<6月権利・12月権利共通>
2,000円分(年間4,000円分):100株以上
5,000円分(年間10,000円分):300株以上
8,000円分(年間16,000円分):500株以上
17,000円分(年間34,000円分):1,000株以上
【優待権利確定月】
6月と12月の年2回
【配当+優待利回り】
100株保有時:1.91%
1,000株保有時:1.72%
※100株保有で利回りが最高となります。
コメント