2025年2月13日の引け後、ITセキュリティ製品の販売等を手掛けるセグエグループ(3968)から株主優待制度の変更が発表されました。
セグエグループと言えば豪華な株主優待が流行し始めた頃に出てきた銘柄ですがついに来た…
優待制度の変更内容
従来の優待(2024年9月権利まで)
毎年3月・9月権利、1,000株以上保有で15,000円分のクオカード進呈(年間30,000円分)
今後の優待(2025年12月権利より)
毎年12月権利、1,000株以上保有で10,000円分のクオカード進呈。
※半年以上保有で20,000円分に総額。
・年2回優待⇒1回優待になります。
・優待権利月が12月に変更となります。
・年間で頂けるクオカードが3万円⇒1~2万円に減少します。

豪華な優待は続かないだろうと誰もが思っていましたが早い…
セグエグループの豪華優待制度は結局2回のみ実施でしたね。きっちり1年で終了です。
管理人のコメント
今回の優待制度変更理由が記載されていました。

超ざっくり表現すると「上場維持基準に達したから豪華な優待はやーめた。2円増配するから許してね♪」といった感じでしょうか。
こんな優待を導入したらそうなりますよね。
2023年9月25日の基準で流通株式時価総額が上場維持基準に全く届いていませんでした。

元々このような豪華な優待制度は、スタンダード市場などの上場維持を目的として導入するケースが多いように思います。
という事は、その目的が達成さえすれば負担の重い優待制度をわざわざ継続する必要は無い。
ただし一気に廃止すると株価にインパクトがあるので徐々に改悪したり、少しだけ増配するなどで様子を見る。このような事になっていくのでしょうね。
セグエグループに限らず、この1年前後で豪華な優待を導入した企業も同様の流れになる事を警戒しておくべき。改めてこう思った次第です。
株式データ
※2025年2月13日現在のデータです(翌営業日以降株価下落が予測されます)
【株価】
669円
【年間配当予想】
13円
【配当利回り】
1.94%
【優待権利確定月】
12月
【配当+優待利回り】
4.93%
※1,000株を半年以上保有時。
コメント