進学会、投資で損失を出した挙句株主優待を超改悪

スポンサーリンク

にほんブログ村に参加しています。「いいね」代わりにプロフィールバナーを応援クリックいただけると嬉しいです!


PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年6月6日の引け後、北海道が地盤ながら他地域でも学習塾などを展開する進学会HD(9760)から株主優待制度の変更が発表されました。

今回の変更、というか改悪には複数ツッコミどころもあるな~。

スポンサーリンク

株主優待制度の改悪内容

進学会は従来3月権利、100株以上保有でクオカードが頂けていましたが、2026年以降は500株以上が必要となります。

多くの株主は100株保有でしょうし、「当社施設の利用割引券」が使える方は非常に限られるので超改悪となりますね。実質廃止と言っても過言ではないかもしれません。

ほっすん
ほっすん

2024年3月期までクオカードは100株で1,000円分もらえていましたが、恐らく適時開示無しでいきなり500円に改悪されています。
※2024年6月開催の株主総会招集通知にしれ~っと記載されているくらいかも。下の画像はその招集通知の抜粋です。

優待改悪の情報が会社HPのIRに掲示されていない

通常、適時開示として掲示された内容は、その会社のホームページにあるIR情報としても掲示されるはず。

それが今回の優待改悪については・・・

ほっすん
ほっすん

掲示が見当たらない!!

同日に出てきた株主総会招集通知はしっかり掲示されているのに優待はどこへ?

管理人のコメント

進学会の最終利益は2018年3月期より連続して赤字となっています。

そんな業績推移では優待の改悪は仕方ないのですがこの銘柄を知っている方が感じているであろう事。

それは「投資でいつも損失を出しているじゃないか!!」という点です。

2024年3月期には上昇相場でインバース型ETFを購入しその後も株価が上昇。結果的に損切りさせられていますからね。

しかもこの適時開示もIR情報として掲示されていない?

なんだか投資の損失のせいで配当も優待も削られているような気がしてなりませんし、都合の悪い内容は隠しているような印象も受けてしまいます。

株式データ

※2025年6月9日現在のデータです。

【株価】
176円

【年間配当予想】
0円

【優待権利確定月】
3月

【配当+優待利回り】
0.23%
※500株保有時。自社施設の割引券は考慮せず。


さて、私も利用しているアプリをおすすめします!

話題の資産管理・分析アプリ「カビュウ」はもうお使いですか?

【特徴】
・配当金管理機能
・グラフやヒートマップで試算変動が分かる
・投資信託にも対応
・証券口座との自動連携で手集計は不要
・保有株の適時開示を見逃さない

【更に有料のプライム会員になると】
・米国株対応
・月間、年間単位での損益確認
・複数名義の口座をまとめて管理
・投資家偏差値の確認 など

ダウンロード後、紹介コード4文字⇒zCSsを入力すると無料で2ヶ月プライム特典のお試しも可能です。

もちろん無料メニューでの利用も、合わないと思った場合の有料機能の解約も可能ですので是非一度お試しください。

無料ダウンロードはこちら

ランキングボタン

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

株式ニュース
スポンサーリンク
ほっすんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました