2025年9月4日の場中、午後3時に健康茶や化粧品のネット通販(EC)事業などを展開するティーライフ(3172)から株主優待の拡充が発表されました。
これを受けて一瞬株価は高騰しましたが最後は・・・適時開示をよく見てから株は買った方が良いという1つの事例となったようです。
株主優待の拡充内容
従来7月のみ年1回権利で株主優待券がもらえていたところ、同じ内容で1月権利も追加され合計年2回優待に拡充されます(赤字が追加となります)。
保有株数 | 1月権利(追加) | 7月権利 |
---|---|---|
100株以上 | 1,000円分 | 1,000円分 |
500株以上 | 2,000円分 | 2,000円分 |
1,000株以上 | 3,000円分 | 3,000円分 |
これで単純に優待利回りは2倍となりました。
元々ティーライフの配当利回りは3%超、今回の拡充を考えると総合利回りは5%超!となるので(実は違いますが)午後3時直後の株価は一気に上がったのですが、、、
しかし!その後大引けにかけてほぼ元通りになっています。

1分足チャートを見るとそれがよく分かりますね。
同時に今期減配が発表されていた
実は午後3時の適時開示は優待拡充だけでは無かったのです。
同時に2026年7月期の配当予想も発表されており、その数字は「前期40円から今期30円へ減配」という現実。

100株保有の場合、税金を考えなければ年間の還元は同じ、それより多く持っていた場合むしろ還元が減っちゃうのです。

なお、直近数年間の年間配当推移を見るとこのようになっています。
決算期 | 年間配当予想 |
---|---|
2023年7月期 | 52円 |
2024年7月期 | 46円 |
2025年7月期 | 40円 |
2026年7月期(予想) | 30円 |

年々減ってる!!
私自身、適時開示を見てパッと飛びつく事も多いのですが、本当に購入する前に「同時に何か出ていないかな?」と慎重に確認する事も重要だと改めて感じました。
株式データ
※2025年9月4日現在のデータです。
【株価】
1,116円
【年間配当予想】
30円
【配当利回り】
2.69%
【優待権利確定月】
1月、7月の年2回
【配当+優待利回り】
4.48%
※100株保有時。