2025年11月20日の引け後、人材派遣や業務請負などの人材サービスを展開するウィルグループ(6089)から株主優待の変更が発表されました。

今回の変更は少し変則的です。
株主優待の変更内容
従来の優待制度(2026年3月権利まで:旧制度)
毎年3月権利でクオカードを進呈。
| 保有期間 | 100株以上 | 200株以上 |
|---|---|---|
| 1年未満 | 500円分 | 1,000円分 |
| 1年以上 | 1,000円分 | 2,000円分 |
| 2年以上 | 2,000円分 | 3,000円分 |
| 3年以上 | 2,000円分 | 4,000円分 |
・2026年3月権利において、300株未満保有の場合はこちらの制度が適用となります。
・こちらの旧制度は2026年3月権利をもって終了です。
今後の優待制度(2026年3月権利より:新制度)
毎年3月権利で金券、電子マネー、ポイント等を進呈。
| 保有株数 | 優待の金額 |
|---|---|
| 300株以上 | 5,000円分 |
| 500株以上 | 10,000円分 |
・2026年3月権利において、300株以上保有の場合はこちらの新制度が適用されます。
・2027年3月権利からは新制度に一本化されます。
管理人のコメント
今回の優待制度変更について、2026年は「保有株数により新旧の制度が混在する」というのが珍しいですね。
利回りだけを考えると、200株を長期で保有している場合は改悪となってしまうのであえて買い増ししない手もあるかも。うまく立ち回りたいところですね。
なお私、ウィルグループは新NISAで保有している銘柄。買い増しを考えるにあたりやはりNISAとするか特定口座とするか?株価上昇により配当利回りが下がりつつあるので特定でも良いのかな?

しかし累進配当を宣言している銘柄でもあるのでNISA買い増しか…ただ総還元性向30%以上と言いながら既に配当性向が50%…今後の株価に応じて考えたいと思います。

優待がもらえるハードルを上げる時は「買い増して株価を上げたい」か「株主数を減らして優待や事務手続きの負担を軽減したい」、どちらかの狙いがあるイメージです。
株式データ
※2025年11月20日現在のデータです。
【株価】
1,117円
【年間配当予想】
44円
【優待権利確定月】
3月
【配当+優待利回り】
最高で5.73%
※1,000株保有時。
