私がNISAで保有している銘柄が株主優待を拡充?微妙だけど

スポンサーリンク

にほんブログ村に参加しています。「いいね」代わりにプロフィールバナーを応援クリックいただけると嬉しいです!


PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年11月20日の引け後、人材派遣や業務請負などの人材サービスを展開するウィルグループ(6089)から株主優待の変更が発表されました。

ほっすん
ほっすん

今回の変更は少し変則的です。

スポンサーリンク

株主優待の変更内容

従来の優待制度(2026年3月権利まで:旧制度)

毎年3月権利でクオカードを進呈。

保有期間100株以上200株以上
1年未満500円分1,000円分
1年以上1,000円分2,000円分
2年以上2,000円分3,000円分
3年以上2,000円分4,000円分

・2026年3月権利において、300株未満保有の場合はこちらの制度が適用となります。
・こちらの旧制度は2026年3月権利をもって終了です。

今後の優待制度(2026年3月権利より:新制度)

毎年3月権利で金券、電子マネー、ポイント等を進呈。

保有株数優待の金額
300株以上5,000円分
500株以上10,000円分

・2026年3月権利において、300株以上保有の場合はこちらの新制度が適用されます。
・2027年3月権利からは新制度に一本化されます。

管理人のコメント

今回の優待制度変更について、2026年は「保有株数により新旧の制度が混在する」というのが珍しいですね。

利回りだけを考えると、200株を長期で保有している場合は改悪となってしまうのであえて買い増ししない手もあるかも。うまく立ち回りたいところですね。

なお私、ウィルグループは新NISAで保有している銘柄。買い増しを考えるにあたりやはりNISAとするか特定口座とするか?株価上昇により配当利回りが下がりつつあるので特定でも良いのかな?

しかし累進配当を宣言している銘柄でもあるのでNISA買い増しか…ただ総還元性向30%以上と言いながら既に配当性向が50%…今後の株価に応じて考えたいと思います。

ほっすん
ほっすん

優待がもらえるハードルを上げる時は「買い増して株価を上げたい」か「株主数を減らして優待や事務手続きの負担を軽減したい」、どちらかの狙いがあるイメージです。

株式データ

※2025年11月20日現在のデータです。

【株価】
1,117円

【年間配当予想】
44円

【優待権利確定月】
3月

【配当+優待利回り】
最高で5.73%
※1,000株保有時。


さて、私も利用しているアプリをおすすめします!

話題の資産管理・分析アプリ「カビュウ」はもうお使いですか?

【特徴】
・配当金管理機能
・グラフやヒートマップで試算変動が分かる
・投資信託にも対応
・証券口座との自動連携で手集計は不要
・保有株の適時開示を見逃さない

【更に有料のプライム会員になると】
・米国株対応
・月間、年間単位での損益確認
・複数名義の口座をまとめて管理
・投資家偏差値の確認 など

ダウンロード後、紹介コード4文字⇒zCSsを入力すると無料で2ヶ月プライム特典のお試しも可能です。

もちろん無料メニューでの利用も、合わないと思った場合の有料機能の解約も可能ですので是非一度お試しください。

無料ダウンロードはこちら

ランキングボタン

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

株式ニュース
スポンサーリンク
シェアする
ほっすんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました