日本管財株主優待カタログギフト、注文を後回しにする際は絶対に気を付けておきたい

スポンサーリンク

にほんブログ村に参加しています。「いいね」代わりにプロフィールバナーを応援クリックいただけると嬉しいです!


PVアクセスランキング にほんブログ村

少し珍しい、年2回優待権利があるカタログギフト銘柄の日本管財ホールディングス(9347)から株主優待が到着しました。

この記事では、3年以上保有者向けとなる3,000円相当のカタログ内容を紹介しています。

ほっすん
ほっすん

日本管財の優待には毎回気を付けておきたい点も。いつか改善して欲しいなぁ。

スポンサーリンク

届いた優待&中身はこちら

まずはカタログギフトの表紙です。日本管財のカタログギフトは毎回外国の風景のイメージ。青空も見えていてさわやかで良いと思います!

そしてここから一気にカタログの内容をお見せします。毎回だいたい同じ商品が並ぶのですが、今回は少しだけ変化があるようにも見えます。

以上!

そう言えば数年前までナノックスギフトがあったのが懐かしいなぁ。

なお注意点として、日本管財のカタログ注文ハガキには毎回「株主番号」の記入欄が設けられています。

そのため、後日注文する場合は、先に同封の配当金通知書等を見て転記しておく事をおすすめします

ほっすん
ほっすん

以前これを知らず注文する際になって慌て、信託銀行へ問合わせたことがあります。平日のみ対応のため結構大変でした。

配送先の欄も記入しないといけないし、他の銘柄の様に「株主の住所と同じ配送先の場合は記載省略」としてくれないかなぁ。ぜひ改善を望みます。

管理人のコメント

日本管財の株主通信を見て気になった数字が。

株主数が前年より11,000人以上増えていますね。

安く見積もって1人2,000円とすると1回あたり約2,200万円。年間4,400万円の経費増ですか~。

結構な負担ですね。この優待制度いつまで続くんだろう?

株式データ

※2024年6月30日現在のデータです。

【株価】
2,711円

【年間配当予定】
54円

【配当利回り】
1.99%

株主優待の内容

100株以上保有で以下を進呈。
・3年未満の保有:2,000円相当のカタログギフト
・3年以上の保有:3,000円相当のカタログギフト

※保有年数は日本管財時代から継続してカウント。

【優待権利確定月】
3月・9月の年2回

【配当+優待利回り】
最大4.22%(3年以上保有)


さて、私も利用しているアプリをおすすめします!

話題の資産管理・分析アプリ「カビュウ」はもうお使いですか?

【特徴】
・配当金管理機能
・グラフやヒートマップで試算変動が分かる
・投資信託にも対応
・証券口座との自動連携で手集計は不要
・保有株の適時開示を見逃さない

【更に有料のプライム会員になると】
・米国株対応
・月間、年間単位での損益確認
・複数名義の口座をまとめて管理
・投資家偏差値の確認 など

ダウンロード後、紹介コード4文字⇒zCSsを入力すると無料で2ヶ月プライム特典のお試しも可能です。

もちろん無料メニューでの利用も、合わないと思った場合の有料機能の解約も可能ですので是非一度お試しください。

無料ダウンロードはこちら

ランキングボタン

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

株主優待紹介
スポンサーリンク
ほっすんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました