【注意】株主優待拡充?だけど他の開示を見てみると?

スポンサーリンク

にほんブログ村に参加しています。「いいね」代わりにプロフィールバナーを応援クリックいただけると嬉しいです!


PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年9月4日の場中、午後3時に健康茶や化粧品のネット通販(EC)事業などを展開するティーライフ(3172)から株主優待の拡充が発表されました。

これを受けて一瞬株価は高騰しましたが最後は・・・適時開示をよく見てから株は買った方が良いという1つの事例となったようです。

スポンサーリンク

株主優待の拡充内容

従来7月のみ年1回権利で株主優待券がもらえていたところ、同じ内容で1月権利も追加され合計年2回優待に拡充されます(赤字が追加となります)。

保有株数1月権利(追加7月権利
100株以上1,000円分1,000円分
500株以上2,000円分2,000円分
1,000株以上3,000円分3,000円分

これで単純に優待利回りは2倍となりました。

元々ティーライフの配当利回りは3%超、今回の拡充を考えると総合利回りは5%超!となるので(実は違いますが)午後3時直後の株価は一気に上がったのですが、、、

しかし!その後大引けにかけてほぼ元通りになっています。

1分足チャートを見るとそれがよく分かりますね。

同時に今期減配が発表されていた

実は午後3時の適時開示は優待拡充だけでは無かったのです。

同時に2026年7月期の配当予想も発表されており、その数字は「前期40円から今期30円へ減配」という現実。

100株保有の場合、税金を考えなければ年間の還元は同じ、それより多く持っていた場合むしろ還元が減っちゃうのです。

なお、直近数年間の年間配当推移を見るとこのようになっています。

決算期年間配当予想
2023年7月期52円
2024年7月期46円
2025年7月期40円
2026年7月期(予想)30円
ほっすん
ほっすん

年々減ってる!!

私自身、適時開示を見てパッと飛びつく事も多いのですが、本当に購入する前に「同時に何か出ていないかな?」と慎重に確認する事も重要だと改めて感じました。

株式データ

※2025年9月4日現在のデータです。

【株価】
1,116円

【年間配当予想】
30円

【配当利回り】
2.69%

【優待権利確定月】
1月、7月の年2回

【配当+優待利回り】
4.48%
※100株保有時。


さて、私も利用しているアプリをおすすめします!

話題の資産管理・分析アプリ「カビュウ」はもうお使いですか?

【特徴】
・配当金管理機能
・グラフやヒートマップで試算変動が分かる
・投資信託にも対応
・証券口座との自動連携で手集計は不要
・保有株の適時開示を見逃さない

【更に有料のプライム会員になると】
・米国株対応
・月間、年間単位での損益確認
・複数名義の口座をまとめて管理
・投資家偏差値の確認 など

ダウンロード後、紹介コード4文字⇒zCSsを入力すると無料で2ヶ月プライム特典のお試しも可能です。

もちろん無料メニューでの利用も、合わないと思った場合の有料機能の解約も可能ですので是非一度お試しください。

無料ダウンロードはこちら

ランキングボタン

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

株式ニュース
スポンサーリンク
ほっすんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました