株主優待生活を続けていくとどんどん使うお金が減っていく。それは旅行でも同じです。
もちろんお金を使おうと思えばいくらでも使えるのですが、せっかく優待があるのだから活用したくなりますよね(自分が貧乏性というのもあります)。
そんな優待旅行を夏休みに実行したところ、自分でも驚くような結果となりました。
その前に、春に行った2泊3日優待旅行の結果はこちら(同じようなコースでの前哨戦的な感じになってます)。
3泊4日の費用はこちら~!
話が長くて結論を先延ばしにすると面倒なので、結論から先に言いましょう。
今回の費用はこちら!
・使った現金:255円
・ポイント利用:なし
・戻ってきたポイント:Paypayポイント400P
⇒255円に対し400ポイント戻ってきたので実質黒字化達成!
お金を使わないと言っても通常PayPayや楽天ペイ、d払い等で共通ポイントを使う事も多いですが、今回の旅行に限ってはそれすら全く使っていません。そのため「払ったお金より戻ってきたポイント(=現金)が多いので黒字」という結果になりました。

家族で1日あたり64円しか使っていない時点で異常!
※細かく言うと宿泊したホテルのポイントが戻ってきていますが、これは利用範囲が限られるため集計から外しています。
旅の思い出と費用詳細
宿泊費(0円)
ホテルリソル岐阜(リソルHD)とスプリングサニーホテル名古屋常滑(サンフロンティア不動産)に宿泊。
リソルでの宿泊はこちらの記事です。
なおスプリングサニーホテルでは宿泊税を支払う必要があるのですが、これも優待や自社ポイントでカバーできるので全くお金も電子マネーも不要です。
※下の画像はスプリングサニーホテルの一部です。



施設入場料(0円)
今回費用が発生する施設は南知多ビーチランドですが、こちらは名古屋鉄道の株主優待で無料です。
イルカのショーも

セイウチも

期間限定の展示も

おもちゃ王国も全部無料!

岐阜のオアシスパークも0円で楽しめました。


飲食費(実質黒字化)
前回の旅行との一番の違いはコレです。
すかいらーくやクリレスの株主優待が1円単位で利用できるようになり、費用が本当に掛からなくなったのが大きい!
夢庵や


イオンモール常滑にある「プレシャスビュッフェ」も0円です。

JBイレブンのラーメン店「一刻魁堂」は1円単位で優待が使えませんがジェフグルメカードが使えるのでお得。これも詳細に集計するとお釣りが出る分黒字になるのですが「0円」で計算しました。
そして極めつけはコロワイド系の「かつ時」。コロワイドの優待で会計0円なのにグルメ予約分のポイントがいただけたので黒字化達成!
またかっぱ寿司でも食べて、そこでもポイントを頂きました♪

途中コンビニでおにぎり等も頂きましたがもちろんクオカード払いです。
ただ1度だけお金を支払ったのが「クロワッサンたい焼き」。


ホットランドの優待を使い、銀だこで販売していたたい焼きを購入したのですが、優待券からはみ出た55円は現金払いしかできなかったのでここでお金を使いました(痛)。
交通費・駐車場代(200円)
車での旅行はガソリンと高速代、そして駐車場代が必要ですね。
このうちガソリンは全てクオカードで支払ったので出費ゼロ。高速代はそもそも高速に乗らないのでこちらもゼロです。
そして駐車場代は1ヶ所、南知多ビーチランドで払いました。

正規の駐車場は800円、施設前にある私設駐車場は300~400円が多いですが奥の方にある安い私設駐車場を知っていたのでそちらを利用しました。

なおホテルリソル岐阜へ車で行く場合どこかの駐車場に停める必要があるのですが、今回は駐車場付きプランを利用したのでこちらも優待払いで出費はありませんでした。
お土産代(0円)
お土産はオアシスパーク内のセブンイレブンにたくさん販売されているのでそちらを利用しています。
コンビニだとクオカード払いが出来るので良いですよね。当然全額クオカードで支払ったので出費無し。品ぞろえが良いのでとても助かりました。
管理人のコメント
今まで1泊2日で683円だったり、2泊3日で450円だったりはありましたが、今回は3泊4日で255円、戻ってきたポイントを考えると実質黒字というところまで達してしまいました。
せっかくの旅行なのでパーッとお金を使って普段しない体験をして・・・というのも素敵ですが我が家では【旅行する事・ホテルに宿泊する事】自体が最大の楽しみになっているので、お金を使わなくても満足度は非常に高いのです。

普段行けない優待のお店に行く事が最大の楽しみだったりします(笑)。
とは言えそろそろ違う所にも行きたいなぁ~と思っているので次回はこうはいかないかもしれません。