【一応良心的】人気の選べる優待が廃止…

スポンサーリンク

にほんブログ村に参加しています。「いいね」代わりにプロフィールバナーを応援クリックいただけると嬉しいです!


PVアクセスランキング にほんブログ村

2023年9月11日の引け後、ブルーシートの製造・販売などを手掛ける萩原工業(7856)から適時開示が出てきました。

それが何とも悲しい【株主優待の廃止】です。

が、昨今のトレンドをよく見ての判断なのか、インパクトはだいぶ抑えられた内容となっています。

ほっすん
ほっすん

ちなみに社名の読み方は「はぎわらこうぎょう」ではなく「はぎらこうぎょう」みたいです。

スポンサーリンク

株主優待の廃止について

2026年10月権利を最後に現行の株主優待制度を廃止。2016年10月期より優待制度が実施されているので、ちょうど10年で終了です。

・・・という事で、2023年の発表ですので3年間も猶予をいただいた事になりますね。数年後の優待廃止予告と言えばオリックスを思い出します。

しかもこの日は同時に、好決算と自社株買いも発表しているので夜間のPTS株価は上げる形となりました。

もしかすると今後、業績動向によってはこのように数年後の廃止を予告するパターンがトレンドになるのかも?

ほっすん
ほっすん

この3年間のうちに優待分が増配でカバーされたら、優待目的の株主からの声も少なく済むでしょうし。

もうすぐ廃止となる株主優待の内容

保有株数と年数に応じ商品を選択する方式。

100株以上:1,000円相当
1,000株以上:3,000円相当
※3年以上保有で金額が2倍に増額。

2023年10月権利では、以下の中から選択できるようです。また金額の範囲内で好きな商品の組み合わせが選択可能です(例:100株を3年以上で2,000円相当の権利⇒クオカードを2点選択)。

【優待権利確定月】
10月

株式データ

※2023年9月11日現在のデータです。

【株価】
1,723円

【年間配当予想】
50円

【配当利回り】
2.90%

【配当+優待利回り】
3年未満保有:3.48%
3年以上保有:4.06%
※100株保有時。


さて、私も利用しているアプリをおすすめします!

話題の資産管理・分析アプリ「カビュウ」はもうお使いですか?

【特徴】
・配当金管理機能
・グラフやヒートマップで試算変動が分かる
・投資信託にも対応
・証券口座との自動連携で手集計は不要
・保有株の適時開示を見逃さない

【更に有料のプライム会員になると】
・米国株対応
・月間、年間単位での損益確認
・複数名義の口座をまとめて管理
・投資家偏差値の確認 など

ダウンロード後、紹介コード4文字⇒zCSsを入力すると無料で2ヶ月プライム特典のお試しも可能です。

もちろん無料メニューでの利用も、合わないと思った場合の有料機能の解約も可能ですので是非一度お試しください。

無料ダウンロードはこちら

ランキングボタン

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ

株式ニュース
スポンサーリンク
ほっすんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました